神戸洋菓子フェスタに行って来ました。その5
聳え立つピエスモンテなど。

株式会社エーデルワイス作。

50kg以上の砂糖で作られた工芸菓子だそうです。

フルアーマー。
フランスではワッフルの前身「ウプリ」の守護天使。
ベルギーのブリュッセルではお菓子の守り神。
大天使ミカエルにそんな役割があったとは知りませんでした。

説明によると
>周りのデザインもシンプル
だそうですが、どうやらシンプルの基準が違うようです。
複雑かつゴージャス。

しかも、細くて薄いので、ちょっとうっかりしただけでペキッと折れそうです。

正面。

一階にも物販ブースが出ていました。

これは……ポン・デ獅子……!

キャンディー。素材。
飴でできたピーマンやパプリカ。

紫陽花。竹も勿論、飴細工。

チラシの工芸菓子「古代から現代」天孫降臨。

「神戸洋菓子職人道」は面白い試みだと思いました。
置いてあったパイプ椅子には誰も座っておらず、みんなかぶりつきで見ていました。
折角の実演も、後ろの人が見えなくて諦めて他に行ってしまうのが散見されました。
カメラが固定で、ずっと端のブースだけ映していたので、ここだけ人が居なくてスカスカ。
椅子をやめて、幅の広い雛壇などを置き、後ろからでもよく見えるようにするといいのではないかと思いました。
2019年5月07日まで、大丸神戸店9階で開催。

にほんブログ村
聳え立つピエスモンテなど。

株式会社エーデルワイス作。

50kg以上の砂糖で作られた工芸菓子だそうです。

フルアーマー。
フランスではワッフルの前身「ウプリ」の守護天使。
ベルギーのブリュッセルではお菓子の守り神。
大天使ミカエルにそんな役割があったとは知りませんでした。

説明によると
>周りのデザインもシンプル
だそうですが、どうやらシンプルの基準が違うようです。
複雑かつゴージャス。

しかも、細くて薄いので、ちょっとうっかりしただけでペキッと折れそうです。

正面。

一階にも物販ブースが出ていました。

これは……ポン・デ獅子……!

キャンディー。素材。
飴でできたピーマンやパプリカ。

紫陽花。竹も勿論、飴細工。

チラシの工芸菓子「古代から現代」天孫降臨。

「神戸洋菓子職人道」は面白い試みだと思いました。
置いてあったパイプ椅子には誰も座っておらず、みんなかぶりつきで見ていました。
折角の実演も、後ろの人が見えなくて諦めて他に行ってしまうのが散見されました。
カメラが固定で、ずっと端のブースだけ映していたので、ここだけ人が居なくてスカスカ。
椅子をやめて、幅の広い雛壇などを置き、後ろからでもよく見えるようにするといいのではないかと思いました。
2019年5月07日まで、大丸神戸店9階で開催。

にほんブログ村
神戸洋菓子フェスタに行って来ました。その4
工芸菓子の展示

メルヘンチックな砂糖菓子。
これだけ台座が回って全体が見えました。

童話のキャラに混じって五月らしい工芸菓子も。

シックな雰囲気の工芸菓子。
英国の古い映画に出て来そうな雰囲気。
上流階級のお茶会とかそう言うシーンを連想しました。

この果物もお菓子。
全体の装飾がレースや刺繍みたいで繊細でキレイでした。

ゴージャスな工芸菓子。

宮廷のパーティで出されそうな上品さ。

このお花もお菓子。大人向けのエレガントさ。

ファンシーな工芸菓子。

春のお花とお砂糖のレースがたっぷり。

妖精さんの羽が葉っぱなのがユニーク。
絵本から抜けだしたみたいな素敵デザイン。

金平糖屋さんも来ていました。

試食もらったけど金平糖の気分じゃなかったので買わず。
一個ずつ普通の飴みたいに包んであるのが珍しいです。

イタリア直輸入のお菓子計り売りのお店。
どれでも10グラム162円。

3種類を2個ずつ買いました。

メリガ
トウモロコシの粉を練り込んでレモンピールの風味をつけたクッキー。
イタリア、ピエモンテ州クーネオの名物だそうです。

バーチ・ディ・ダマ
チョコがナッシュを挟んだヘーゼルナッツクッキー。
「貴婦人のキス」と言う意味だそうです。
チョコ味もありましたが、プレーンを買いました。

トルチェッティ
甘さ控えめのバタークッキー。
サンヴィンサンで定番のお土産菓子。
この他にも、ゆで卵の黄身を使ったお菓子やパネトーネもありました。
明日は、ピエスモンテの写真をUPする予定です。
2019年5月01日~2019年5月07日、大丸神戸店9階で開催。

にほんブログ村
工芸菓子の展示

メルヘンチックな砂糖菓子。
これだけ台座が回って全体が見えました。

童話のキャラに混じって五月らしい工芸菓子も。

シックな雰囲気の工芸菓子。
英国の古い映画に出て来そうな雰囲気。
上流階級のお茶会とかそう言うシーンを連想しました。

この果物もお菓子。
全体の装飾がレースや刺繍みたいで繊細でキレイでした。

ゴージャスな工芸菓子。

宮廷のパーティで出されそうな上品さ。

このお花もお菓子。大人向けのエレガントさ。

ファンシーな工芸菓子。

春のお花とお砂糖のレースがたっぷり。

妖精さんの羽が葉っぱなのがユニーク。
絵本から抜けだしたみたいな素敵デザイン。

金平糖屋さんも来ていました。

試食もらったけど金平糖の気分じゃなかったので買わず。
一個ずつ普通の飴みたいに包んであるのが珍しいです。

イタリア直輸入のお菓子計り売りのお店。
どれでも10グラム162円。

3種類を2個ずつ買いました。

メリガ
トウモロコシの粉を練り込んでレモンピールの風味をつけたクッキー。
イタリア、ピエモンテ州クーネオの名物だそうです。

バーチ・ディ・ダマ
チョコがナッシュを挟んだヘーゼルナッツクッキー。
「貴婦人のキス」と言う意味だそうです。
チョコ味もありましたが、プレーンを買いました。

トルチェッティ
甘さ控えめのバタークッキー。
サンヴィンサンで定番のお土産菓子。
この他にも、ゆで卵の黄身を使ったお菓子やパネトーネもありました。
明日は、ピエスモンテの写真をUPする予定です。
2019年5月01日~2019年5月07日、大丸神戸店9階で開催。

にほんブログ村

神戸洋菓子フェスタに行って来ました。その3
工芸菓子 プティ・ピエスモンテの部

神戸ファッション協会会長賞 ケーキハウスツマガリ 三ツ野有輝氏「平成をふりカエル」

目ヂカラが強いカエルさん。
レコード持ってるからDJでしょうか。

きのこ風の蛇口が個人的にポイント高いです。

神戸市長賞 神戸洋藝菓子ボックサン 小川純氏「平成から令和へ 祝花」
オーソドックスな飴細工。文句なしにキレイ。

神戸新聞社賞 ANAクラウンプラザホテル神戸 中島勇作氏「The Rings of Power」
キン肉マンの超人みたいなマッチョ。プラネットマンの亜種?

兵庫県知事賞 ユーハイム 岩城直樹氏「復興の花」
カードに書かれたパティシエの熱いメッセージは会場でどうぞ。

パティシエが主役の飴細工

割と最近の講習会とレシピ。

そして、このドヤ顔である。

スイーツモチーフの小物やアクセサリーのお店も来ていました。
※ 食べられません。

こちらはスイーツモチーフのミニチュアやアクセサリーのお店。
※ 食べられません。

すっかり定着した日本全国からお越しのお菓子屋さん。
愛媛からブッさんとみきゃん。

青森からアグリパーク……「つるが塾」って書いてありますが、それでは福井県に……
「アグリパーク つがる塾」が正解です。青森りんごのお菓子。

言葉も飾りもいらない。
男気溢れるりんごジュースの売り方。

パンプキンパイとか他の種類もありましたが、アップルパイの種類が豊富。
りんごの品種色々。

オーソドックスなアップルパイと新発売の「おいらせりんごパイ」を買いました。

どちらも432円。
りんごがたっぷり入って、ずっしり重い手応え。
明日は、工芸菓子の写真をUPする予定です。
2019年5月01日~2019年5月07日、大丸神戸店9階で開催。

にほんブログ村
神戸洋菓子フェスタに行って来ました。その2
今年のデコレーションケーキコンテストは、
「神戸洋菓子職人道」がある分、スペースが限られるので、厳選された展示でした。

兵庫県知事賞 ケーキハウススマガリ 皆川千織氏「デジタル化」
今年は、作品名のカードが付いてました。

令和を持つペッパー君。CDにパティシエの趣味が垣間見えるケーキ。

兵庫県洋菓子協会会長賞 アンテノール 米積佳代氏「新時代の子供たちへ~永遠に繋がるひまわり畑~」
2019年のテーマ「平成の歴史をふりかえって~新元号にちなんで、新時代へのおくりもの~」を素直に表現した作品。

大丸神戸店賞 神戸国際調理製菓専門学校 船引美希氏「Go! Patissier of the future」

行け!鉄人!

土台のお花もハイレベルでした。

ワンポイントビューティフル賞 ホテルオークラ神戸 川端直弥氏「電話の歴史」

黒電話、公衆電話、PHS、ガラケー、そしてスマホ。
平成のファッション。

手書きの説明が新鮮。見覚えのあるアプリのアイコンが……

神戸市長賞 ヴィタメール・ジャポン 加藤将弥氏「未来へ~平成で培った技術を令和の若手へ~」
令和の時代も平成と同じように平和でありますように。

ケーキの上にケーキとマカロン。お菓子onお菓子。

ワッフルの実演販売もありました。
このお店、自販機でストロープワッフルを売ってるとこです。

細工がかわいい砂糖菓子。

中身は洋酒に漬けたドライフルーツたっぷりの大人向けフルーツケーキ。

兵庫県産の小麦を使ったお菓子を集めたコーナー。

複数のお菓子屋さんのお取り寄せ(リスト画像はクリックで拡大)

色々買いました♪
播欧菓 太子みそマドレーヌ 黒豆入り(菓子の樹 190円)
焼きドーナツ プレーン(スーリール 184円)
マドレーヌテヴェール フランボワーズ(パティスリー パレットローヴ 259円)
バニラディヤマン(パティスリーKURI 103円)
兵庫県産小麦粉と丹波黒豆のフィナンシェ(神戸ベル 300円)
明日は、工芸菓子 プティ・ピエスモンテの部の写真をUPする予定です。
2019年5月01日~2019年5月07日、大丸神戸店9階で開催。

にほんブログ村
今年のデコレーションケーキコンテストは、
「神戸洋菓子職人道」がある分、スペースが限られるので、厳選された展示でした。

兵庫県知事賞 ケーキハウススマガリ 皆川千織氏「デジタル化」
今年は、作品名のカードが付いてました。

令和を持つペッパー君。CDにパティシエの趣味が垣間見えるケーキ。

兵庫県洋菓子協会会長賞 アンテノール 米積佳代氏「新時代の子供たちへ~永遠に繋がるひまわり畑~」
2019年のテーマ「平成の歴史をふりかえって~新元号にちなんで、新時代へのおくりもの~」を素直に表現した作品。

大丸神戸店賞 神戸国際調理製菓専門学校 船引美希氏「Go! Patissier of the future」

行け!鉄人!

土台のお花もハイレベルでした。

ワンポイントビューティフル賞 ホテルオークラ神戸 川端直弥氏「電話の歴史」

黒電話、公衆電話、PHS、ガラケー、そしてスマホ。
平成のファッション。

手書きの説明が新鮮。見覚えのあるアプリのアイコンが……

神戸市長賞 ヴィタメール・ジャポン 加藤将弥氏「未来へ~平成で培った技術を令和の若手へ~」
令和の時代も平成と同じように平和でありますように。

ケーキの上にケーキとマカロン。お菓子onお菓子。

ワッフルの実演販売もありました。
このお店、自販機でストロープワッフルを売ってるとこです。

細工がかわいい砂糖菓子。

中身は洋酒に漬けたドライフルーツたっぷりの大人向けフルーツケーキ。

兵庫県産の小麦を使ったお菓子を集めたコーナー。

複数のお菓子屋さんのお取り寄せ(リスト画像はクリックで拡大)

色々買いました♪
播欧菓 太子みそマドレーヌ 黒豆入り(菓子の樹 190円)
焼きドーナツ プレーン(スーリール 184円)
マドレーヌテヴェール フランボワーズ(パティスリー パレットローヴ 259円)
バニラディヤマン(パティスリーKURI 103円)
兵庫県産小麦粉と丹波黒豆のフィナンシェ(神戸ベル 300円)
明日は、工芸菓子 プティ・ピエスモンテの部の写真をUPする予定です。
2019年5月01日~2019年5月07日、大丸神戸店9階で開催。

にほんブログ村

神戸洋菓子フェスタに行って来ました。その1

一階に鈴木さんの飴細工が!つやつや。

今回初めての試みで、「神戸洋菓子職人道」を実施。
予選を通過したパティシエ5人が5時間掛けて飴細工作りを実演。
パティスリー ナチュール・シロモトの吉田薫氏。
アンリシャルパンティエ(シュゼット・ホールディングス)の木竜成年氏。
神戸洋藝菓子ボックサンの平田志朗氏。
ケーキハウス ツマガリからは2人、津田良行氏と阿部淳一氏。
優勝者はフランスに研修旅行させてもらえるそうです。

モニタで生中継。

審査員の厳しいチェック。

インタビューを受けるパティシエ。
やわらかい飴は熱いので汗だく。

飴細工の製作工程。
何が出来上がるのかこの時点では不明。

こねながらインタビューに答えるパティシエ。

複数の工程同時進行でも、うっかり焦がさない。

こねこね。

型に当てて成型。

完成したら、ケースに入れて会場展示。

残り時間4時間以上あったので帰りました。
パティシエ、かなりの体力勝負です。

見慣れないカルビーが来ていました。
おさつほっこり&匠海。

広島カープの食べる応援グッズ。
「ヘルメットかぶせて振ったら音出るじゃろ?」
あと何故か、藻塩めんも売っていました。お菓子ですらないアウェイ感。
2019年5月01日~2019年5月07日、大丸神戸店9階で開催。
明日は、デコレーションケーキコンテストの写真をUPする予定です。
2019年のテーマは「平成の歴史をふりかえって~新元号にちなんで、新時代へのおくりもの~」。
投票期間は5日まで(発表は7日)

にほんブログ村
神戸洋菓子フェスタに行って来ました。その2
2018年5月2日~2018年5月7日、大丸神戸店9階で開催。
今日は、工芸菓子の写真。
2018年の工芸菓子のテーマは「未来の神戸」。
※ 各画像はクリックで拡大します。

市バスケーキ。運転士さんが乗らずにリモコン操作。

サンバとパンダ。
王子動物園のパンダが大繁殖する未来。
ひょっとして、サンバと産婆を掛けている……?

歯車と舵輪。

土台がキレイ。

飴細工。クジラとポートタワー。

四季の砂糖菓子。

どこからどこまでがお菓子なのかわからない精巧さ。
兵庫県菓子工業組合が和風工芸和菓子を特別出展。

蓮と魚。

朝顔とオニヤンマと出目金。

つやつや。

お菓子とは思えないくらいリアル。

見事な牡丹。
ドライフルーツ屋さんや、ケーキに合う紅茶やコーヒーのお店も来ていて、雨だった割に賑っていました。
抹茶関係のスイーツも色々ありました。
年々、規模が縮小していますが、またあればいいなぁと思っています。

にほんブログ村
2018年5月2日~2018年5月7日、大丸神戸店9階で開催。
今日は、工芸菓子の写真。
2018年の工芸菓子のテーマは「未来の神戸」。
※ 各画像はクリックで拡大します。

市バスケーキ。運転士さんが乗らずにリモコン操作。

サンバとパンダ。
王子動物園のパンダが大繁殖する未来。
ひょっとして、サンバと産婆を掛けている……?

歯車と舵輪。

土台がキレイ。

飴細工。クジラとポートタワー。

四季の砂糖菓子。

どこからどこまでがお菓子なのかわからない精巧さ。
兵庫県菓子工業組合が和風工芸和菓子を特別出展。

蓮と魚。

朝顔とオニヤンマと出目金。

つやつや。

お菓子とは思えないくらいリアル。

見事な牡丹。
ドライフルーツ屋さんや、ケーキに合う紅茶やコーヒーのお店も来ていて、雨だった割に賑っていました。
抹茶関係のスイーツも色々ありました。
年々、規模が縮小していますが、またあればいいなぁと思っています。

にほんブログ村
神戸洋菓子フェスタに行って来ました。その1
※ 各画像はクリックで拡大します。
例年は仕事帰りに一人で寄るんですが、今年は初日に友達と三人で行きました。
雨で傘を持っていたので写真少なめ。

2018年5月2日~2018年5月7日、大丸神戸店9階で開催。
NHKが取材に来ていました。

今年の物販は、人気の食パンコレクション。
地元の神戸、阪神地区だけでなく、全国からも出展。
ストロープワッフルの実演販売もしていましたが、写真は撮れず。
九州カルビーのみたことないポテトチップスとかもありました。
ワインやかき氷、パンや、スイーツデコの小物などもありました。
今年は米粉のお菓子が多い印象でした。
雨でしたが、イートインコーナーは凄い行列でした。
5人のパティシエによるパフォーマンス。

卵黄たっぷりのバターケーキとマジパン細工を無料配布していました。
友達2人はカエルとリスとバターケーキをGET。私は卵NGなのでもらわず。

ケーキのデコレーションが忙しそう。
買ったのは、大阪市東住吉区の「菓匠sora」の肉球。
チョコ味といちご味(各270円 税込)

マドレーヌ的な焼き菓子でした。
真ん中はサイズ比較用のベネズエラビター。
結構な雨の中、傘を差しながらケーキの箱を持って帰るのは難易度が高いので焼き菓子のみ購入。
明日は、工芸菓子の写真をUPする予定です。
2018年の工芸菓子のテーマは「未来の神戸」。

にほんブログ村
※ 各画像はクリックで拡大します。
例年は仕事帰りに一人で寄るんですが、今年は初日に友達と三人で行きました。
雨で傘を持っていたので写真少なめ。

2018年5月2日~2018年5月7日、大丸神戸店9階で開催。
NHKが取材に来ていました。

今年の物販は、人気の食パンコレクション。
地元の神戸、阪神地区だけでなく、全国からも出展。
ストロープワッフルの実演販売もしていましたが、写真は撮れず。
九州カルビーのみたことないポテトチップスとかもありました。
ワインやかき氷、パンや、スイーツデコの小物などもありました。
今年は米粉のお菓子が多い印象でした。
雨でしたが、イートインコーナーは凄い行列でした。
5人のパティシエによるパフォーマンス。

卵黄たっぷりのバターケーキとマジパン細工を無料配布していました。
友達2人はカエルとリスとバターケーキをGET。私は卵NGなのでもらわず。

ケーキのデコレーションが忙しそう。
買ったのは、大阪市東住吉区の「菓匠sora」の肉球。
チョコ味といちご味(各270円 税込)

マドレーヌ的な焼き菓子でした。
真ん中はサイズ比較用のベネズエラビター。
結構な雨の中、傘を差しながらケーキの箱を持って帰るのは難易度が高いので焼き菓子のみ購入。
明日は、工芸菓子の写真をUPする予定です。
2018年の工芸菓子のテーマは「未来の神戸」。

にほんブログ村
年に一回、所用で尼崎市に行くのですが、時間が余ったので商店街に寄ってみました。
阪神尼崎駅近くの大きい商店街と小さい商店街が並んで入り組んだ商業エリア。

そこでみつけた鞄屋さんが「味付わたがし」「週替わりキャラわたがし」の販売を開始。

兵庫県尼崎市の三和本通商店街の鞄屋シャルマンさん。
ご主人によると、2017/10/11時点で「何となく売り始めてから一週間目」とのこと。
何となく……!?

キャラわたがしの目鼻の部分は海苔。
お店のご主人によると、「チョコだと塗った部分が溶けるから」だそうで、甘い綿菓子が時々しょっぱい。
……時々しょっぱい綿菓子。
………………
結局、オーソドックス(?)なレモン味の綿菓子を食べたところ、ちゃんと「レモン味」でした。

綿菓子の営業時間は毎週土日(要確認)
①11時~13時
②14時~17時
だそうです。
私が通り掛かった2017年10月11日は水曜日でしたが、何故か販売していました。
お店のサイト(シャルマン)に綿菓子作りの動画アリ。
2017年10月11日、兵庫県尼崎市内で撮影 写真の整理が追い付かず、今頃になってUP。

にほんブログ村
阪神尼崎駅近くの大きい商店街と小さい商店街が並んで入り組んだ商業エリア。

そこでみつけた鞄屋さんが「味付わたがし」「週替わりキャラわたがし」の販売を開始。

兵庫県尼崎市の三和本通商店街の鞄屋シャルマンさん。
ご主人によると、2017/10/11時点で「何となく売り始めてから一週間目」とのこと。
何となく……!?

キャラわたがしの目鼻の部分は海苔。
お店のご主人によると、「チョコだと塗った部分が溶けるから」だそうで、甘い綿菓子が時々しょっぱい。
……時々しょっぱい綿菓子。
………………
結局、オーソドックス(?)なレモン味の綿菓子を食べたところ、ちゃんと「レモン味」でした。

綿菓子の営業時間は毎週土日(要確認)
①11時~13時
②14時~17時
だそうです。
私が通り掛かった2017年10月11日は水曜日でしたが、何故か販売していました。
お店のサイト(シャルマン)に綿菓子作りの動画アリ。
2017年10月11日、兵庫県尼崎市内で撮影 写真の整理が追い付かず、今頃になってUP。

にほんブログ村
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ